失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?

5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として

・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ

(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)

・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)

退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。

まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
状況を聞き取り、確認できる点は確認し、その上で職権で「やむを得ない理由のある自己都合」と出来る場合もあります。
なので退職にいたった状況については、淡々とありのままに言った方がいいとは思います。「本当は、辞めたくないのに辞める羽目になったんじゃないの?」なんていう水の向け方はしてくれないと思いますので確認チェックの際にでも話したほうがいいとは思います。
離職票に記載された退職理由に納得できていない場合はサインをしないようにしたほうがいいです。

ただ、絶対にそのような対応にしてくれるかどうかはなんとも言えないです。見解の相違という場合も多いです。

また、病気ということでしたらそれを理由に退職されているのであれば、受給期間延長手続きをすれば、給付制限期間のない特定理由離職者になります。体調不良については医師の診断書をもらってください。それが取れないということになると仕事ができないほどの体調不良ではないということになるので自己申告では厳しいかもしれません。

「移動があり、帰宅時間が遅くなったこと」というのは特定理由にはならないです。異動によって通勤時間が2時間伸びたために今までと終わりが同じなのに帰宅時間が2時間遅くなったわけではないですよね?

体調不良もあるのでなかなかたいへんだとは思うのですが、ご自身で決断されて退職したわけですから、突然解雇されたのとは違い、時間的な余裕はあったはずと思いますので、転職活動に関してなんらかのアクションを起こしていたらよかったですよね。失業手当は思ったよりは少ないですしそこから社会保険料も払わないといけないですしね。8
先月1年働いていた会社Aを不当解雇され、今月始めから別の会社Bに勤めています。遠恋中の彼氏と他県で同棲する為に来月にBを退社し、他県で仕事を探す場合、やはり3ヶ月給付制限されるでしょうか? Aの離職表をハローワークに出してすぐ失業保険をもらったら不正受給になりますか? 他県に越すので、もちろん職はすぐ見つからない限りしばらく無職状態です。
この場合はむしろBの離職表のみをハローワークに出しても、失業保険金はもらえません。不正受給にならないようにするには、AとBの離職票が必要になるかもしれません。
そして給付を受けることができるタイムリミットはAを退職した日から起算されます。結婚のためにBを退社する場合は、3ヶ月の給付制限を受けないと思います。
失業保険について質問があります。

11月15日付けで派遣を解雇されました。
年齢は26歳、雇用保険加入年数一年です。

失業手当てを頂く手続きをする前に1ヶ月程度の短期バイトをしようと思っていますが、バイトを終えて手続きに行ったときに短期バイトの事を申請したり、違う書類が必要になったりしますでしょうか?
ちなみにその短期バイトは1日7時間を週5日程度です。
ハローワークに失業申請に行く前ならアルバイトはできますよ。ただ、HWに申請のときに係員から「バイトかなにかやってましたか?」と聞かれますから正直に話せば問題はありません。(失業手当から引かれることもありません)
それから申請後に7日間の待期期間がありますがその間もバイトはできません。あくまでも完全失業状態であることが必要です。
また、申請後の給付制限3ヶ月の間、及び受給中でもバイトはできますがキチンと認定日に申告してください。だまってやると不正受給となって発覚すると大きなペナルティーが来ます。
以下はバイトのやり方ですから上手くやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
「補足」
今回あなたは解雇ですから給付制限3ヶ月は付かないですから、給付制限期間中のバイトは関係ないですが参考にしてください。
夫の扶養の範囲内での収入に失業保険受給額も加えるのでしょうか?
前の会社を会社都合で退職、
失業保険をもらっています。
最近結婚し、これからは夫の扶養範囲内でパートで働くため、
だいたい8~9万円の月収になるのですが、
失業保険は全額受給すると50万円ほどあります。
失業保険受給期間が3ヶ月、
残り9か月間9万円の収入があるとして81万円、
計131万円になります。
103万円や130万円の壁といいますが、
上記の場合では扶養の範囲を超えてしまうのでしょうか?
失業保険は計算に入れなくていいのでしょうか?
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。

税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。

失業保険と健康保険上の扶養

年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。

年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
失業保険についてですが。

1月31日に会社都合で退職し3月4日に離職票が届きました。ハローワークに出す予定ですが…


2月頃に生命保険の一般課程試験の研修に参加して4月中旬頃に紹介で働く予定です(○○支社として立ち上げる予定ですがこの話しがなくなる可能性もあります)…これって不正受給になるのでしょうか?!

※就職に必要な書類は出してませんが生命保険の研修にはその会社の一員として名前を出さないといけないので名前は出しました!
雇用保険は入ってません(働けば入ります)!
給料等も働くまででません!

ご回答よろしくお願いします。
あくまでも、就職日の前日までは失業状態となり受給対象者ですので、不正受給ではありません。

研修の中で何か支給がされたのであれば失業認定の時に申告すれば問題ありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN