1月11日が一回目の失業保険の認定日なのですが三か月の給付制限があるため三回求職活動をしなくてはいけないのですが、三回とも新聞の求人広告での面接をしたのですが大丈夫でしょうか?
一回目なら説明会出席だけで大丈夫なのでは?
給付制限明けであるというなら二回目なのでは?
まさか一回目の認定日に行かなかったとか…。
給付制限明けであるというなら二回目なのでは?
まさか一回目の認定日に行かなかったとか…。
失業保険について。
5/20付けで退職します。10年正社員として勤務してました。自己都合です。
7/1より主人がFC契約をして個人事業主になるのですが収入があるのは主人だけです。
青色申告はする予定ですが、今年度は義父や義母を専従者で申告して
来年度より私も専従者登録します。
勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
この場合、失業保険は受給することはできますか?
今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
失業保険をもらうことで来年度の税金は増えますか?
子供達の保育料などで毎月4万かかっています。
退職金で当面はつなげると思いますが
主人の事業が軌道にのるか不安なので少しでも収入が欲しいです。
不正受給になるのであればその理由等も教えていただきたいです。
5/20付けで退職します。10年正社員として勤務してました。自己都合です。
7/1より主人がFC契約をして個人事業主になるのですが収入があるのは主人だけです。
青色申告はする予定ですが、今年度は義父や義母を専従者で申告して
来年度より私も専従者登録します。
勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
この場合、失業保険は受給することはできますか?
今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
失業保険をもらうことで来年度の税金は増えますか?
子供達の保育料などで毎月4万かかっています。
退職金で当面はつなげると思いますが
主人の事業が軌道にのるか不安なので少しでも収入が欲しいです。
不正受給になるのであればその理由等も教えていただきたいです。
残念だけど失業受給は無職で就職出来る状態で就職活動してる人だけが対象。
自営業は個人事業主などは対象外
自営業は個人事業主などは対象外
職業訓練について質問します。
今現在個別延長で失業保険受給中です。離職コード23で"○候"とあり、2月末に個別延長となりました。
なかなか就職が決まらずハローワークに相談に行くと「公共職業訓練に参加してみては?訓練開始が22日で雇用保険受給資格が27日までだから公共職業訓練として雇用保険が延長になり、認定日もハローワークに来なくても訓練場所で受けられる」とすすめて貰い、職業訓練に応募し合格しました。
合格の報告に行くと「生活支援給付金の申し込みが必要」と言われました。
ですが、私はルームシェア(賃貸、公共料金契約名義人は相手)をしている為、別世帯でも基金訓練の対象にはならないそうです。
そもそも公共職業訓練じゃなかったのか?
それとも個別延長してるから公共職業訓練で更に延長は認められなかったのか?
ハローワークに質問してもハッキリした回答は貰えませんでした。
「○○県委託職業訓練」とあり、合格発表も県のホームページで発表されました。公共職業訓練だとしたら、私は受給資格からはずされた理由は個別延長中の訓練だからでしょうか?
それともハローワークからの推薦を受けれなかったからでしょうか?
今現在個別延長で失業保険受給中です。離職コード23で"○候"とあり、2月末に個別延長となりました。
なかなか就職が決まらずハローワークに相談に行くと「公共職業訓練に参加してみては?訓練開始が22日で雇用保険受給資格が27日までだから公共職業訓練として雇用保険が延長になり、認定日もハローワークに来なくても訓練場所で受けられる」とすすめて貰い、職業訓練に応募し合格しました。
合格の報告に行くと「生活支援給付金の申し込みが必要」と言われました。
ですが、私はルームシェア(賃貸、公共料金契約名義人は相手)をしている為、別世帯でも基金訓練の対象にはならないそうです。
そもそも公共職業訓練じゃなかったのか?
それとも個別延長してるから公共職業訓練で更に延長は認められなかったのか?
ハローワークに質問してもハッキリした回答は貰えませんでした。
「○○県委託職業訓練」とあり、合格発表も県のホームページで発表されました。公共職業訓練だとしたら、私は受給資格からはずされた理由は個別延長中の訓練だからでしょうか?
それともハローワークからの推薦を受けれなかったからでしょうか?
個別延長と通常の訓練終了日迄の延長は同時にはできません。
また、すでに個別延長を受けている時点で日数が足りていないため延長の条件内に属さないのではないでしょうか。そのため、生活支援給付金の申請をするよう言われたんだと思いますよ。
また、すでに個別延長を受けている時点で日数が足りていないため延長の条件内に属さないのではないでしょうか。そのため、生活支援給付金の申請をするよう言われたんだと思いますよ。
再就職手当について…事業主側の立場の回答が欲しいのですが…
2ヶ月前の
7月29日正社員として入社
8月20日に再就職手当の書類を本人が提出(1年以上雇用確実だったので)
9月20日無断欠勤→さっきやっと連絡取れて『辞めます』との事。
事業主として…何かペナルティを与えたい所なのですが…法律上どうなのでしょうか?
ただの再就職手当狙いだけの為の就職だったのか…まぁ今回が初めてではありませんが…
失業保険欲しさのなんちゃって就職活動の面接応募も多々ありますが。職安から電話してきて面接すっぽかしとか、辞退しまくりとか…
制服や靴や帽子など新品ネーム入りを用意し、準備万端なのに当日辞退も何度もありますが、
その都度なにかペナルティらしきものを与えたいのですが、こういった場合は事業主は泣き寝入りと言うか、はぁ~…って諦めるしかないのでしょうか…?
2ヶ月前の
7月29日正社員として入社
8月20日に再就職手当の書類を本人が提出(1年以上雇用確実だったので)
9月20日無断欠勤→さっきやっと連絡取れて『辞めます』との事。
事業主として…何かペナルティを与えたい所なのですが…法律上どうなのでしょうか?
ただの再就職手当狙いだけの為の就職だったのか…まぁ今回が初めてではありませんが…
失業保険欲しさのなんちゃって就職活動の面接応募も多々ありますが。職安から電話してきて面接すっぽかしとか、辞退しまくりとか…
制服や靴や帽子など新品ネーム入りを用意し、準備万端なのに当日辞退も何度もありますが、
その都度なにかペナルティらしきものを与えたいのですが、こういった場合は事業主は泣き寝入りと言うか、はぁ~…って諦めるしかないのでしょうか…?
『面接すっぽかし』にペナルティは、残念ですが現実的には無理です。
貴殿にしてみれば、面接時間を空けておいたのに、という思いがあると思いますが
求職者に対してペナルティというのは、難しいですね。
一方、無断欠勤で辞めるというのには、ペナルティは出来ますよ。
事前に就業規則で定めて、周知させる必要はありますが。
法律と現実問題がリンクしておらず、
かといって裁判をやるというのも仰々しいですよね。
急に人がいなくなって、損害が出ているのは確かだと思います。
制服代は勿論ですが、仕事を教えている段階(普通は一人の仕事を、先輩がついて教える)
では、新人は会社に対して金銭で何ら貢献していないにもかかわらず、
会社は給料を払わなければなりません。
かといって、その分の給与を返せというのも乱暴な気がします。
私の提案ですが、仮に試用期間が三ヶ月だとしたら、
『試用期間内に辞めた場合は、制服代は自己負担』にするのは如何ですか?
事前に承諾を得て、辞めた場合は給与から天引きなら問題ありません。
貴殿にしてみれば、面接時間を空けておいたのに、という思いがあると思いますが
求職者に対してペナルティというのは、難しいですね。
一方、無断欠勤で辞めるというのには、ペナルティは出来ますよ。
事前に就業規則で定めて、周知させる必要はありますが。
法律と現実問題がリンクしておらず、
かといって裁判をやるというのも仰々しいですよね。
急に人がいなくなって、損害が出ているのは確かだと思います。
制服代は勿論ですが、仕事を教えている段階(普通は一人の仕事を、先輩がついて教える)
では、新人は会社に対して金銭で何ら貢献していないにもかかわらず、
会社は給料を払わなければなりません。
かといって、その分の給与を返せというのも乱暴な気がします。
私の提案ですが、仮に試用期間が三ヶ月だとしたら、
『試用期間内に辞めた場合は、制服代は自己負担』にするのは如何ですか?
事前に承諾を得て、辞めた場合は給与から天引きなら問題ありません。
2月いっぱいで前の会社を退職し、3/17に失業保険の申請をしました。
給付制限はなく、待期期間は7日間、3/23が待期期間満了日です。
4/7に初回認定日なのですが、4/5日からアルバイトを始めようと思っ
ています。
失業保険だけでは生活が難しいため、アルバイトをしながら就職活動(正社員で探しています)をするつもりです。
おそらくアルバイトは一定のお店で週に3?4日で週20時間程度だと思います。
初回認定日前にアルバイトをしてもよいのかがわかりません。
この場合、バイトは7日以降から始めた方がよいのでしょうか?
知り合いには、4/5に働いたという事実を、バイト先に7日以降に働いたということにしてもらえば大丈夫と言われましたが
うそがばれた時がこわいので、それなら7日以降からバイト開始しようかと考えています。
ハローワークにはバイトの申請もするつもりです。
アルバイトもしつつ失業保険ももらいたいので、この場合どうしたら一番ベストなのかをアドバイスしていただけると助かります。
バイト開始日はまだ相談できそうなので、7日以降に変更することも可能です。
給付制限はなく、待期期間は7日間、3/23が待期期間満了日です。
4/7に初回認定日なのですが、4/5日からアルバイトを始めようと思っ
ています。
失業保険だけでは生活が難しいため、アルバイトをしながら就職活動(正社員で探しています)をするつもりです。
おそらくアルバイトは一定のお店で週に3?4日で週20時間程度だと思います。
初回認定日前にアルバイトをしてもよいのかがわかりません。
この場合、バイトは7日以降から始めた方がよいのでしょうか?
知り合いには、4/5に働いたという事実を、バイト先に7日以降に働いたということにしてもらえば大丈夫と言われましたが
うそがばれた時がこわいので、それなら7日以降からバイト開始しようかと考えています。
ハローワークにはバイトの申請もするつもりです。
アルバイトもしつつ失業保険ももらいたいので、この場合どうしたら一番ベストなのかをアドバイスしていただけると助かります。
バイト開始日はまだ相談できそうなので、7日以降に変更することも可能です。
初回認定日前に働くというのは
特に問題ないですが(正直に申請するので)
週に20時間以上のバイトだと
失業保険が減額になったりしますよ。
特に問題ないですが(正直に申請するので)
週に20時間以上のバイトだと
失業保険が減額になったりしますよ。
関連する情報