昨年5月1日から今年3月31日まで、契約社員として働いていました。
今回契約期間満了ということで仕事を辞めるのことになり、失業保険をもらえたらもらおうと思っているのですが、
現会社の事務員さんから「雇用期間が1年に満たないから、失業保険はもらえないよ」と言われました。私は「雇用期間が半年以上なら受給できる」と認識していたのですが、どちらが正しいのでしょうか??
今回契約期間満了ということで仕事を辞めるのことになり、失業保険をもらえたらもらおうと思っているのですが、
現会社の事務員さんから「雇用期間が1年に満たないから、失業保険はもらえないよ」と言われました。私は「雇用期間が半年以上なら受給できる」と認識していたのですが、どちらが正しいのでしょうか??
そもそも、雇用保険加入の条件は「1年以上の雇用が見込まれること」です。 
10ヶ月の契約では、雇用保険に入っていないのではありませんか?
今までのお給料明細を確認してください。
保険料が引かれていなければ、雇用保険に入っていないのですから、受給もできません。
そして、法律上はそれが正当です。
ただ、時々、一年未満の契約なのに加入してしまっている会社もあるみたいです。
その場合は、半年以上フルタイムで勤務していたのですから、期間的には受給資格が発生します。
「1年以上の契約でないと加入できない」と
「契約満了により10ヶ月で退職した」
の矛盾がどう扱われるのかは知りませんが、もし雇用保険に加入しているのであれば、一度ハローワークに相談してみてはいかがでしょう。
10ヶ月の契約では、雇用保険に入っていないのではありませんか?
今までのお給料明細を確認してください。
保険料が引かれていなければ、雇用保険に入っていないのですから、受給もできません。
そして、法律上はそれが正当です。
ただ、時々、一年未満の契約なのに加入してしまっている会社もあるみたいです。
その場合は、半年以上フルタイムで勤務していたのですから、期間的には受給資格が発生します。
「1年以上の契約でないと加入できない」と
「契約満了により10ヶ月で退職した」
の矛盾がどう扱われるのかは知りませんが、もし雇用保険に加入しているのであれば、一度ハローワークに相談してみてはいかがでしょう。
契約社員の失業保険 給付期間を知りたいのですが、 2年3ヶ月勤務で契約は1年 6ヶ月 6ヶ月 3ヶ月の4回です。
会社から今回は4月から6月の3ヶ月と言われての退職です、会社には離職ひ
ょうを自主退職ではなく 会社都合で書いて下さいと 頼んでいます 返事まちです この場合自主退職と会社都合では、給付期間は違いますか? 何方か 宜しくお願いいたします。
会社から今回は4月から6月の3ヶ月と言われての退職です、会社には離職ひ
ょうを自主退職ではなく 会社都合で書いて下さいと 頼んでいます 返事まちです この場合自主退職と会社都合では、給付期間は違いますか? 何方か 宜しくお願いいたします。
・前回の更新時に「次は更新なし」と言われていた場合や合意により更新しなかった場合は、定年退職と同じで、給付制限なしですが、所定給付日数は増えません。
・更新ありの契約で、更新を希望したがされなかった場合なら、特定理由離職者として、所定給付日数が特定受給資格者(会社都合)と同じになります。
・更新ありの契約で、更新を希望したがされなかった場合なら、特定理由離職者として、所定給付日数が特定受給資格者(会社都合)と同じになります。
会社、仕事の悩みです。暇な方、ご教授下さい。
小さな会社の一事業部で働いてます。
部長と課長と私の3人しかいません。
部長は優しいのですが、どうも課長と折り合いが悪く、下手したら私を辞めさせたいのかもしれません。
(部長もうまくやれない私を内心は辞めさせたい可能性はあります)
そこで、もし私が部長に「会社都合で解雇してくれ」と頼んだらそうしてもらえますかね?
小さな会社でも会社都合での解雇はデメリットがあるんですか?
退職者のメリットは、ハローワークに行けば早く失業保険が出る事ですよね?その間に資格でも取ろうかと思ってます…
想像の範囲で構わないので、ご回答お待ちしてます。
小さな会社の一事業部で働いてます。
部長と課長と私の3人しかいません。
部長は優しいのですが、どうも課長と折り合いが悪く、下手したら私を辞めさせたいのかもしれません。
(部長もうまくやれない私を内心は辞めさせたい可能性はあります)
そこで、もし私が部長に「会社都合で解雇してくれ」と頼んだらそうしてもらえますかね?
小さな会社でも会社都合での解雇はデメリットがあるんですか?
退職者のメリットは、ハローワークに行けば早く失業保険が出る事ですよね?その間に資格でも取ろうかと思ってます…
想像の範囲で構わないので、ご回答お待ちしてます。
会社都合のデメリット
転職の際に、会社都合で首になった。
期間従業員で期間満了などなら、面接官も納得するだろうけど、いわゆる首だから印象は理由によって悪く見られる。
使えない人間?何かしらの問題起こした?
会社側は、助成金など貰えなくなったりする。
転職の際に、会社都合で首になった。
期間従業員で期間満了などなら、面接官も納得するだろうけど、いわゆる首だから印象は理由によって悪く見られる。
使えない人間?何かしらの問題起こした?
会社側は、助成金など貰えなくなったりする。
タイムカードが面倒になった社員の対応。
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??
①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。
②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。
以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??
①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。
②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。
以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
①、②の方ともに、給料の支給はどうなっているのでしょう?
そもそも論になりますが、労働の対価として給料が支払われるわけですから
タイムカードの打刻が、貴社の労務管理上、本当に重要な意味を持っているのであれば
当然給料にはなんらかの影響が出ている筈です。
例えばですが、「タイムカードの打刻なし=欠勤」として会社が取扱うなら給料は減額されます。
当然、退職後の失業給付受給にはマイナスの影響が出るでしょう。
給料を満額支払っているのなら、会社にとってタイムカードはたいして重要ではないということです。
おそらく、『契約通りの勤務をしている』と認識し、通常出勤をしているものと取扱っているのでしょう。
その認識に基づいて給料を支払っているワケです。
結果的に、離職票-2に記載される出勤日も通常出勤になり
失業給付の受給にも何の影響も無いかと。。。
そもそも論になりますが、労働の対価として給料が支払われるわけですから
タイムカードの打刻が、貴社の労務管理上、本当に重要な意味を持っているのであれば
当然給料にはなんらかの影響が出ている筈です。
例えばですが、「タイムカードの打刻なし=欠勤」として会社が取扱うなら給料は減額されます。
当然、退職後の失業給付受給にはマイナスの影響が出るでしょう。
給料を満額支払っているのなら、会社にとってタイムカードはたいして重要ではないということです。
おそらく、『契約通りの勤務をしている』と認識し、通常出勤をしているものと取扱っているのでしょう。
その認識に基づいて給料を支払っているワケです。
結果的に、離職票-2に記載される出勤日も通常出勤になり
失業給付の受給にも何の影響も無いかと。。。
来月付けで退社いたします。
派遣社員なので、期間満了という形の退社ですが
失業保険は自己都合になるようです。
聞きしたいのですが、待機期間中の3ヶ月間は
働いて収入を得ても大丈夫なのでしょうか?
それとも失業保険をもらっているときと同じように
収入を申告しなければいけないのでしょうか。
ご返答、よろしくお願いいたします。
派遣社員なので、期間満了という形の退社ですが
失業保険は自己都合になるようです。
聞きしたいのですが、待機期間中の3ヶ月間は
働いて収入を得ても大丈夫なのでしょうか?
それとも失業保険をもらっているときと同じように
収入を申告しなければいけないのでしょうか。
ご返答、よろしくお願いいたします。
働くのは自由ですが 書類に記入する事になります。 コレをしないで バレルとソレこそ ヤバイです。 3倍返しになります。
失業期間中の収入は スベテ申告です。 チナミにボランィテアでも 4時間以上(確か)働くと 1日分引かれます。
失業期間中の収入は スベテ申告です。 チナミにボランィテアでも 4時間以上(確か)働くと 1日分引かれます。
関連する情報