就職先から「雇用保険被保険者証」の提出を求められました。
手元にある、退職時の書類を確認すると、雇用保険被保険者票というものはあるのですが、そういう名前のものがありません。
病気により傷病手当の給付により失業保険の延長をしておりました。
病院とのいざこざがあり、延長取り消しの手続きを踏まないまま今に至っております。

無職の期間に失業保険の手続きももちろん行わなかったということになります。

雇用保険被保険者証というものがどういうものなのか。
私のようなこういう場合はどういった手続きが必要なのか。

また、就職先に私が失業保険の申請をしていなかったということがわかってしまうのか。

お知恵をお貸しください。
元人事です。

「雇用保険被保険者証」は、あなたを雇用保険に加入させるために必要な
雇用保険の被保険者番号(ひとりひとりに付いています)を確認するために必要な
ものです。

会社側が資格取得(加入のことですね)の書類に番号を記入しないといけないので
もらっているのです。

もし、被保険者証がなければ、その旨を入社する会社の人事に伝えてください。

雇用保険の被保険者番号は「雇用保険被保険者証」にだけ書いてある
訳ではありませんので、もしかしてあなたがお持ちの失業保険関係の書類
にも書いてあればそれでOKかもしれません。
(私はそれで手続きしたこともあります。どうしてもないという方もいたので)

また、番号というものが全くない、という場合でも、ちょっと手間はかかり
ますが、人事の方でなんとかしてくれます。大丈夫です。

あなたが失業保険の手続きをしたかどうかというのは、入社する会社には
関係のないことです。
(また、別に失業保険の手続きをしないことが悪いという訳でもありませんし)

安心して対応してくださいね。
次の手順で合っているのでしょうか?
2月に出産を控え、10年2カ月働いた会社をこの12月いっぱいで退社します
今は自分で国民健康保険と国民年金に入っていて、(会社が自営の為)今後は失業保
険の受給をしていくつもりですこの場合、私は来月より無収入になるので夫の扶養家族に入り、その後失業保険の受給延長申請を行い、子育てに落ち着いて来た頃に扶養から外れて失業保険の受給を始めれば良いのでしょうか?
無知なものでこんな風にした方が良いとかどなたかお教え頂けましたら幸いです、、、
それで大丈夫ですよ。

失業保険の延長は期間が決まっているので、いつまで延長できるのか届出するとき確認するのがいいと思います。
また、金額によっては失業保険を受給していても、夫の所得税&健康保険の扶養に入ることもできるので、それも確認しておくといいです。
現在妊娠3ヶ月です。会社の社会保険に加入していて雇用保険も払っています。今の会社に就職して2年3ヵ月です。少人数の会社なので、育児休暇を取得するのは難しそうなので退職する事になると思いますが、
出産一時金と出産手当金はもらえるのでしょうか?また、退職後に失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
どんな種類の手当があるのかが良くわかりません。
出産一時金は 保険に 入っていれば どこからでも もらえます。
ご主人の 扶養になっても 自分の保険を継続しても OK。

出産手当金は いわいる「産休」中にしかもらえませんので 退職すると もらません。
「育児休暇」とは ちがいます。

失業保険は 退職後に 延長手続きをしておいて 産後に もらうこともできますが
失業保険とは 「失業」したから もらえるのではなく 「就職活動」をしている時にもらうことができる手当てです。

就職活動をせずに もらうのは かなりきびしいと お考えください。
ここはうろ覚えなのですが 出産後 3年以内とか1年以内とか 決まっていた気がします。
これから私がどの順序でどの手続きをするべきなのか分からず困っています。
こんにちは。みなさんにお伺いしたい事があります。
結婚前提でお付き合いしていた人との間に子供ができました。
現在妊娠6週目です。(もうすぐ7週)
出来ちゃった婚の為、一気に手続きやお金の事を考えなければならなくなって、
かつ今まで親に頼りすぎていたせいで、保険などの話はめっきり無知な事を実感しています。
自分なりにいろいろ調べたのですが、内容は一応把握できるのですが、手続きを行うベストの時期がわかりません(;_;)
以下に私の現状と重要そうな情報を記載してみました。
自分がどういった手続きをどの時期までにしなければならないのかわからず混乱しています。
どうか教えて下さい。


<条件>
・現在は、横浜に一人暮らしでアルバイトをして生活
(仕事先の社長は後々失業保険とかあった方が便利だからさかのぼって申請できる様だから雇用契約にしようかとおっしゃって下さっています。)
・住民登録は、実家のある静岡のまま変更しておらず
・実家の親の扶養に入っているため保険料等は親まかせの現状(国民健康保険加入中)
・彼は小企業の正社員として勤務(=社会保険加入中)



主に知りたいことは、以下の通りです。
・収入が少ないため、出来る限りの助成金等を活用したいが、どんなものがあって、どのような条件でなければならず、どのような時期に、どのような手続き(手続きの場所等)をすれば良いのかわかりません。
ex 出産育児一時金、出産手当金、失業給付金、育児休業給付金、医療費控除
・上記の手続き等を踏まえて、籍を入れるのはどの時期がよいか。

要は、私が行動すべき順序がまったくわかりません。
助けてください。
まず、出産育児一時金について。
こちらは今加入している国民健康保険からもらうこともできますし、これから彼の扶養にはいってそちらの社会保険からもらうこともできます。
こちらは、直接支払制度といって、病院側が健保の方へ直接請求し、病院へ直接支払ってくれるという制度がありますので、その制度を採用している病院で出産されるといいと思います。
今はだいたいどこの病院もやってると思いますが。その場合は病院で書類にサインするだけでOKです。
給付金より多くかかれば支払わなければなりませんし、給付金より少なく済んだ場合は後で本人に支給されます。

出産手当金については、自分で社会保険に続けて入っていなければでませんから、こちらは質問者様はもらえませんね。
失業保険だけでなく社会保険もさかのぼって申請できるとなるともらえる可能性はあります。
それと、出産後に復職することが前提です。

失業給付金は、今の職場を退職した後にハローワークで延長手続きをすると出産後にもらえます。妊娠を理由に辞めると妊娠中は働けないとみなされるので妊娠中はもらえません。

育児休業給付金についても、受給資格があり過去2年間に自分で雇用保険に入ってなければなりません。それと、今の職場を出産するためにやめるのならもらえません。育児の後に復職することが前提ですから。

医療費控除についてはこれからかかる医療費にもよりますから、これから病院の領収証は全てとっておき、年末あたりになったら税務署に問い合わせましょう。

まずやるべきことは入籍ですかね。
いろいろ手続きをした後に名前が変わってしまうとまた手続きが必要になり面倒ですから。
それに、入籍以外の上記の手続きはまだまだ先に行うことです。
今から急ぐ必要はありません。
そして、入籍後退職されるのかされないのかわかりませんが、退職されるのなら彼の扶養に入りましょう。

それと、社長が雇用保険等をさかのぼって申請してくれるのはいいとして、そうなるとご自分でもさかのぼって自己負担分を払わなければいけなくなりますよ。
何カ月分さかのぼって申請するか、質問者様の収入がいくらかわかりませんから具体的にはわかりませんが、例えば月16万ほどの給料だとすると(手取りではなくて支給額が)、月に2万以上は健康保険と雇用保険料で自己負担分が発生します。
ただで入れると思っているとあとで痛い目にあうのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN