健康保険に関して質問です。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。

その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。

個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。

何卒よろしくお願いいたします。
>その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。

収入の有無にかかわらず自営業をはじめる(準備段階を含む)のであれば失業給付の受給資格はありません。

>個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?

健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので配偶者の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円(失業給付を受けている場合は日額が3611円)を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその配偶者の健保がそうであるとは限りません、ですから配偶者の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。

正確には配偶者が会社で加入してる健保の規定によります、健保に問い合わせてください。
単に一般的な規定だけを鵜呑みにすると後で重大な事態に陥りますよ、繰り返しますが健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです、それを忘れないで下さい。
国民健康保険の加入時期及び厚生年金の加入期間について
会社を退職しました。
これから個人事業主として独立する主人(今は社員で社会保険加入)の手伝いをしていこうと思います。
そこでいずれ主人も国民健康保険や年金に加入する事になると思いますが、妻としては今すぐ国民健康保険や年金に加入するべきでしょうか?国民健康保険・年金は扶養という制度はあるのですか?
ちなみに私は失業保険を受給する予定で、その金額の制限で今の主人の加入する社会保険に扶養として入れなそうです。

また、厚生年金は国民健康保険に継続できるのですか?
いままで掛けた厚生年金が無駄になってしまうのですか?
あなたの、「社会保険」・「年金」という言葉の使い方は間違っています。
正しい意味を把握していません。

退職して、健康保険・厚生年金の被保険者でなくなった時点で、制度的には、自動的に市町村の国民健康保険の被保険者であり、国民年金の第1号被保険者です。

国民健康保険に“扶養”(被扶養者)という制度は存在しません。
0歳の子供でも保険料/税計算の対象です。
※「世帯で幾ら」という計算で、支払うのは世帯主ですが。

国民年金の第3号被保険者になれるのは、厚生年金の被保険者に扶養されている配偶者だけです。


〉厚生年金は国民健康保険に継続できるのですか?
年金保険と医療保険の区別がついていません。

厚生年金から国民年金(第1号被保険者)になり、健康保険から国民健康保険に移るのです。
老齢厚生年金は受給できますし、納付月数と平均標準報酬月額による年金が受けられます。

※公的年金制度の負担は「保険料」です。「掛け金」ではありません。
掛け金制ではありませんので。
里帰り出産を選んだ事を"失敗だったな~"と思った方の体験談が聞きたいです。

実家(賃貸)には母・祖母・姉が居ます。


私(臨月38週25才)は小さい頃から理不尽な事や、整理整頓・やる事をやらないなどが大嫌いな男っぽい性分です。管理職をしていたので余計拍車がかかりました。

ただ実家の母・祖母がそれと間逆で、非効率かつ散らかし放題、やることもやらず人に聞く耳もたずで実家に帰ってきてからイライラし通しです。

特に気になるのが収入の事で、母が父ときちんとした離婚のけじめをつけない影響で、5年以上生計の大半を姉の収入で補っているにも関わらず
家計簿付けすら拒否して生活費全般が破綻している事です。
姉は秋に会社が倒産し今は失業保険だけが収入になったのに、母らは生活を変えません。
祖母の年金は何故か丸々小遣いになっていて節約をしないのも腑に落ちません。
私は里帰り中の自分の費用はキッチリ家に入れています。
姉もかなり困っているのに何なんだこの家は!と帰ってきてから知りました…

たまに会う分には家族とはとても仲良くしていたのでこんな事は予想もせず、
夫と暮らしていた賃貸マンションも引き払ってしまった為物件を探さない限り帰る家もありません。(夫も今向こうの実家です)

私は言いたい事はいいますが、母らは黙る一方改善もしないので、最近は関わりを持つのですら嫌です。
出産に関する事も、私が調べ魔なので母より知識はあります。これで頼る理由もなくなってしまいました…

こんな事なら帰るんじゃなかった…と心底思っています。

こんな思いをされた方いますか?;;
もしくはこれはマタニティブルーですか?
早く産んで自分の家族との生活に戻りたいです!!
実家には両親しかいませんが(妹も結婚し、独立)後悔しましたね…。

自営業ですが、忙しい中母は食事から洗濯などたくさんお世話してくれて感謝してますが…
父が本当に嫌でした。

頻回の授乳もあるし、赤ちゃんが寝れば私も体を休めるために横になるのに

『家にいても化粧しろ』
『寝間着はやめろ』
『できる家事をしろ』
『風呂に浸かれ』
『運動しろ』
『ダラダラ食うな』

全て里帰りして1週間以内(産後2週間後くらい)から言われ始めました。

おかげで母乳が止まりました。ほんっとに後悔しましたね。
イライラしっぱなしで、娘にも申し訳なくて。

二人目は、里帰りしないと決めています。

主さんが頑張れて、旦那さんの協力もあるのなら里帰りを中断するか、産後落ち着いたら早々に帰宅していいと思います。

ストレスは、母乳のみならず赤ちゃんにも影響を与えます…
大学卒業と同時に結婚する予定の彼が突然1年休学をして
自給自足の生活を勉強したいと言い出しました。
意志が強いようでもう既に大学に休学届は提出済です。
彼は化学の研究をしており自給自足生活勉強後はそういう生活をしたいから
大学には戻らないかもしれないと言います。
でも自給自足生活が上手くいかなかったり、やっていくのが難しいようであれば
大学に戻って研究を続ける可能性があるため保険として大学は休学という形を
とっているようです。

将来的に収入などのことは何も考えておらず最低限の生活が出来ればいいと言います。
「最低限の生活」の基準は人それぞれ違うと思いますが、彼は食べていければいいとのことで
将来子供が出来た場合の養育費等のことは考えておりません。
そういった話をしても実感がないようでいまいち伝わりません。

企業に就職しても農業にしても明日にどうなるかわかりませんが企業への就職は仮に
倒産しても保障は得られます。失業保険を得ながら次のことを考える時間があります。

これからの日本は農業従事者が大変必要であり、大切にされると思います。
彼の考えを真っ向から否定するつもりはありませんが私は企業に勤めており生活のためにも
辞めるつもりはありません。
農業をするための土地や種や苗代としての資金はどうするのか、夫婦の協力がなく一人で
出来るのかとても不安です。

皆様のご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
若いんだから、自由に思った通りに動いてみればいいと思います。
いろいろなことが学べると思います。

わたしは、農業をやっていくことは、賛成だし、素晴らしいと思います。

だけれど、農業というのは、生半可な気持ちでは出来ないというか、
体力仕事で、たいそう大変な部分もあります。

でも、必要な仕事で、これから、水や食べ物が不足してくるときに
ライフラインとして必要だと思います。

実際に、農業従事者は、後継者不足なのだから、若者が、
農業に進出していくことは、素晴らしいことなのではないでしょうか。

きっと、住み込みで手伝いみたいなことをするのだと思います。
労働力を提供する代わりに、家と食事の提供を受けるという
なんとか、という高木沙耶とかも、エコハウスで人を受け入れたりしている
やり方もありますし。また、農業有償ボランティアという形もあると思います。
ゼロからのスタートなのに、土地から何から自分で用意する必要は全く
ないでしょう。労働力を提供し、勉強させてもらうのだと思います。

ただ、あなたが、彼との人生を考えられないのなら、あなたは
別の線を考えるのもいいとは、思います。
失業保険について…
10年間務めていた会社が倒産しました。失業保険が時給されるのですか、再就職もしくは自分で商売を始めた場合失業保険の残りの額が、
再就職手当ての形で貰えるとの事です。自分で商売始めた場合でも貰えるのですか?確か職安の紹介で就職しないと貰えないと聞いていたので…教えて下さい
倒産による離職となっても、会社側からは離職票が発行されますから、そちら持参でハローワークにて雇用保険受給の手続きを行ってください。

これが一番先ですね。

再就職手当てに関しては、ハローワーク紹介の所でないともらうことが出来ません。

つまり”雇用保険完備のお勤め先”でないとダメってことです。

ただし、「再就職した事業主と、ハローワークの担当者との話し合いで事後承諾と言う形も取れるようです。」

再就職した事業主(人事担当者)さん経由でハローワークに手続きしていただいてはいかがでしょうか??

黙ってたらそのままになってしまいますので、このあたりはご自身で動いてもいいかもしれませんよ。

自営業事業主になった場合は、もらえません。
失業保険の知恵をお借りしたいです。私はバート勤務2年の仕事を今月中一身上の都合より辞める事になった、会社のいじめ耐えない、ノイロゼ気味、平和的な辞め方にして自家手伝いの理由は失業保険頂けるですか?
外国の方でしょうか?平和的に自己都合で辞めた場合は、パートの時にきちんと1年以上雇用保険に入っていれば、3ヶ月の待機の後支給されます。次の職探しをしていることが条件になります。平和的とは言えませんが、もし、イジメやセクハラなどで精神を追い込まれ、辞めざるを得ない状況に陥って退職した場合は雇用保険に入っていれば、特別支給資格が得られ、待機なしにもらえる場合もありますが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN