失業保険。。。この場合どうすれば貰えますか?
自己都合により1/8に離職しました。
申込:1/20
給付制限:3ヶ月
給付日数:90日
一度目の認定日:2/12
上記の通りなのですが、
実
は4/23から、
半年間限定で県外の山小屋でアルバイトすることが決まっております。
遠方のため、半年間は戻ってくることはできません。
失業保険をなんとかして受給したいのですが、
いまいち同じ境遇の例がないので、
どうすれば良いのか分かりません。
就職活動はセミナー受講などをしようと思っています。
詳しいかた、
ぜひ教えて下さい。
自己都合により1/8に離職しました。
申込:1/20
給付制限:3ヶ月
給付日数:90日
一度目の認定日:2/12
上記の通りなのですが、
実
は4/23から、
半年間限定で県外の山小屋でアルバイトすることが決まっております。
遠方のため、半年間は戻ってくることはできません。
失業保険をなんとかして受給したいのですが、
いまいち同じ境遇の例がないので、
どうすれば良いのか分かりません。
就職活動はセミナー受講などをしようと思っています。
詳しいかた、
ぜひ教えて下さい。
半年間戻ってこれなければ求職活動をしてハローワークに申告できないよね。
それでは受給は無理です。
給付制限3ヶ月の間に3回、受給中に2回の活動をして認定日に出頭して申告する必要があるので。
補足
とにかく日本にいなければなにも貰えないですよ。海外にハローワークはありませんから。
嘘だと思ったらハローワークに行って聞いてみてください。
それでは受給は無理です。
給付制限3ヶ月の間に3回、受給中に2回の活動をして認定日に出頭して申告する必要があるので。
補足
とにかく日本にいなければなにも貰えないですよ。海外にハローワークはありませんから。
嘘だと思ったらハローワークに行って聞いてみてください。
現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
失業保険は、仕事をする気持ち、状況がないともらえないと思いますよ。
私の友人は、今は子供が一歳半ですが、昨日ようやく(退職してから2年くらい)手続き
したと言っています。
育児が落ち着いて、仕事を探す際、失業保険の手続きを再度するのです。
今の状態では、延長手続きになると思うので・・・
それと、産休は、予定日の前後8週ずつじゃなかったかと思いますが、
やめる、やめないは、ご主人との相談でまず決めることです。
お得云々というより、あなたの状況、そして、ご家族の理解などがないと難しいですよ。
私は、産休だけとり、産後二か月で出ました。その際は、正社員でした。
子供の事、家の事、気になることがいっぱいで、そのうえ寝不足で、
本当に大変でした。
同期で、産休の間に退職した子がいました。
あ・・・育休だった・・・・あまりに子育てが大変で、それで辞めたのですが、
そういうこともしていいのかどうかはわかりませんが、できなくはないということです。
子育ては私もどんなに大変なことかわからず、後々辞めることもずいぶん考えました。
寝不足、疲れ、イライラ、仕事もあまり休むと間があくと自分も不安になり、
長期のお休みを取る勇気がなかったのも事実です。
しかし、社会にも自分の居場所があるということはある意味安心します。
私の友人は、今は子供が一歳半ですが、昨日ようやく(退職してから2年くらい)手続き
したと言っています。
育児が落ち着いて、仕事を探す際、失業保険の手続きを再度するのです。
今の状態では、延長手続きになると思うので・・・
それと、産休は、予定日の前後8週ずつじゃなかったかと思いますが、
やめる、やめないは、ご主人との相談でまず決めることです。
お得云々というより、あなたの状況、そして、ご家族の理解などがないと難しいですよ。
私は、産休だけとり、産後二か月で出ました。その際は、正社員でした。
子供の事、家の事、気になることがいっぱいで、そのうえ寝不足で、
本当に大変でした。
同期で、産休の間に退職した子がいました。
あ・・・育休だった・・・・あまりに子育てが大変で、それで辞めたのですが、
そういうこともしていいのかどうかはわかりませんが、できなくはないということです。
子育ては私もどんなに大変なことかわからず、後々辞めることもずいぶん考えました。
寝不足、疲れ、イライラ、仕事もあまり休むと間があくと自分も不安になり、
長期のお休みを取る勇気がなかったのも事実です。
しかし、社会にも自分の居場所があるということはある意味安心します。
失業保険はこの場合は支給されるのでしょうか?
ただいま転職活動中のものです。
以下のようなケースはは失業保険は支給されますでしょうか?
①ケース
1月15日が失業保険の認定日で午前中にハローワークに行く
↓
支給されるのが大体それから1週間以内
↓
しかし1月15日の午後3時に内定の連絡
内定を受けるとその場で返事した
②ケース
1月14日に内定をもらった 返事をするのは後日でよい
↓
1月15日が失業保険の認定日で午前中にハローワークに行く
↓
1月16日に内定の返事をした
次の① ② のケースの場合は失業保険は支給されますでしょうか?
ただいま転職活動中のものです。
以下のようなケースはは失業保険は支給されますでしょうか?
①ケース
1月15日が失業保険の認定日で午前中にハローワークに行く
↓
支給されるのが大体それから1週間以内
↓
しかし1月15日の午後3時に内定の連絡
内定を受けるとその場で返事した
②ケース
1月14日に内定をもらった 返事をするのは後日でよい
↓
1月15日が失業保険の認定日で午前中にハローワークに行く
↓
1月16日に内定の返事をした
次の① ② のケースの場合は失業保険は支給されますでしょうか?
①の場合
15日の15時ということは、おそらくその日の認定は既に終わっているものと思われます。
この場合、その日は再度安定所に行く必要はありません。
ですが、就職日前日に再度安定所に就職の届け出に行く必要があります。
就職日は次の認定日より前となるでしょうから、就職日前日に就職の届け出に行ってください。
就職日前日まで失業の状態が確認できれば、前日分までは受給可能でしょう。
②の場合
15日の時点でまだ就職するかどうか返事をされていないので15日は通常通り認定を受けに行ってください。
翌16日に就職することで承諾し就職日が決まった場合は①と同じで就職日前日に就職の届け出に安定所に行ってください。
この場合も失業の状態が確認できれば就職日前日までの分は受給は可能と思われます。
ご参考になさってください。
15日の15時ということは、おそらくその日の認定は既に終わっているものと思われます。
この場合、その日は再度安定所に行く必要はありません。
ですが、就職日前日に再度安定所に就職の届け出に行く必要があります。
就職日は次の認定日より前となるでしょうから、就職日前日に就職の届け出に行ってください。
就職日前日まで失業の状態が確認できれば、前日分までは受給可能でしょう。
②の場合
15日の時点でまだ就職するかどうか返事をされていないので15日は通常通り認定を受けに行ってください。
翌16日に就職することで承諾し就職日が決まった場合は①と同じで就職日前日に就職の届け出に安定所に行ってください。
この場合も失業の状態が確認できれば就職日前日までの分は受給は可能と思われます。
ご参考になさってください。
結婚を控えた身の再就職について
わたしは現在、求職中です。12月に失業保険が切れるのでそれまでに再就職をするつもりなのですが、困っていることがあるので皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
まず、状況を簡単に説明します。
・わたし・・・30代前半。結婚願望があり、3年付き合った彼と明日にでも結婚したい。子供はそれほど欲しくはないが、授かればきちんと育てたい。
・彼・・・・30代後半。先月仕事を辞めたばかりで、4回目の就職を検討しているところ(現在試用雇用で働いてはいるが、正規採用にはなっていない)
・中距離恋愛で、お互いの家は80kmくらい離れている。(電車・高速バスで2時間くらい)
・正式に話し合ったことはないけれど、お互いの会話のニュアンスで結婚を意識していることは確かだと思う。彼が仕事で安定していないからまだ言いだせないのではないか・・・と思っている。
・結婚したらわたしは彼の地元に行きたいと思っている。
・経済的な問題もあり、結婚後は共働きでいたい。出来れば二人とも正社員で。
・わたし自身としては、これまでのキャリアを生かして仕事に打ち込みたい。
悩んでいるのは、再就職をどこでどういう形態でするのか?ということです。わたしの地元で条件の良い求人(契約社員)があり、希望としてはそこを受けたいと思っています。けれど、1年くらいで結婚退職するとなると勿体ないかな?と思います。となると短期の派遣を繋いで、時期が来たら彼の地元へ引っ越すのが良いのかとも思います。それか、いっそ今の内に彼の地元へ引っ越し、現地で就職先を探すか・・・。選択肢がいろいろあり、どうしたら良いのか迷っています。
できれば似たような状況をご経験された方(中/遠距離恋愛、転職を経て結婚された方)にアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願い致します。
わたしは現在、求職中です。12月に失業保険が切れるのでそれまでに再就職をするつもりなのですが、困っていることがあるので皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
まず、状況を簡単に説明します。
・わたし・・・30代前半。結婚願望があり、3年付き合った彼と明日にでも結婚したい。子供はそれほど欲しくはないが、授かればきちんと育てたい。
・彼・・・・30代後半。先月仕事を辞めたばかりで、4回目の就職を検討しているところ(現在試用雇用で働いてはいるが、正規採用にはなっていない)
・中距離恋愛で、お互いの家は80kmくらい離れている。(電車・高速バスで2時間くらい)
・正式に話し合ったことはないけれど、お互いの会話のニュアンスで結婚を意識していることは確かだと思う。彼が仕事で安定していないからまだ言いだせないのではないか・・・と思っている。
・結婚したらわたしは彼の地元に行きたいと思っている。
・経済的な問題もあり、結婚後は共働きでいたい。出来れば二人とも正社員で。
・わたし自身としては、これまでのキャリアを生かして仕事に打ち込みたい。
悩んでいるのは、再就職をどこでどういう形態でするのか?ということです。わたしの地元で条件の良い求人(契約社員)があり、希望としてはそこを受けたいと思っています。けれど、1年くらいで結婚退職するとなると勿体ないかな?と思います。となると短期の派遣を繋いで、時期が来たら彼の地元へ引っ越すのが良いのかとも思います。それか、いっそ今の内に彼の地元へ引っ越し、現地で就職先を探すか・・・。選択肢がいろいろあり、どうしたら良いのか迷っています。
できれば似たような状況をご経験された方(中/遠距離恋愛、転職を経て結婚された方)にアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願い致します。
遠距離恋愛をしておりましたが、彼の住む場所に引っ越し同棲、そこで就職をしました。
2つ言えることがあります。
・「結婚」ではなく「同棲」のため印象が悪く、就職には苦労しました。
なんで引っ越したの?結婚するわけでもないのに会社辞めちゃうんだね。
別れたら辞めちゃうんじゃない?などいろいろ言われました。
・彼との見えない上下関係ができたように感じます。
たとえば、
「彼の気に入らないことをする」
→「振られる」
→「知らない土地で独りぼっちになる(その場所で頑張る場合)
or 仕事も住む場所もなくなる(地元に帰る場合)」
ということが気になり、以前のように強気にでられなくなりました。
できれば、引っ越すのは結婚を機にすることをお勧めします。
2つ言えることがあります。
・「結婚」ではなく「同棲」のため印象が悪く、就職には苦労しました。
なんで引っ越したの?結婚するわけでもないのに会社辞めちゃうんだね。
別れたら辞めちゃうんじゃない?などいろいろ言われました。
・彼との見えない上下関係ができたように感じます。
たとえば、
「彼の気に入らないことをする」
→「振られる」
→「知らない土地で独りぼっちになる(その場所で頑張る場合)
or 仕事も住む場所もなくなる(地元に帰る場合)」
ということが気になり、以前のように強気にでられなくなりました。
できれば、引っ越すのは結婚を機にすることをお勧めします。
国民健康保険の遡り加入について
求職中の主婦です。
失業保険の給付制限中に主人の扶養に入っています。
11日が失業保険の給付制限終了で認定日が17日でした。
主人の話から失業保険金
の給付時に会社に保険証を返せばいいとのことでしたが、確認ミスで実際は11日の時点で保険証が失効していました。
11日から今日まで数回病院に行ってしまいましたが、保険を使った金額の支払いしかしていません。
(全部同じ病院です)
10割請求されると金額が大きいので困ります。
今から国民健康保険に加入したとして11日からの分はカバーできますか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
求職中の主婦です。
失業保険の給付制限中に主人の扶養に入っています。
11日が失業保険の給付制限終了で認定日が17日でした。
主人の話から失業保険金
の給付時に会社に保険証を返せばいいとのことでしたが、確認ミスで実際は11日の時点で保険証が失効していました。
11日から今日まで数回病院に行ってしまいましたが、保険を使った金額の支払いしかしていません。
(全部同じ病院です)
10割請求されると金額が大きいので困ります。
今から国民健康保険に加入したとして11日からの分はカバーできますか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
資格喪失証明を急いで発行してもらって、すぐに役所へ国保の手続きをしてください。
国保は社保の喪失の翌日から加入となります。
おそらく病院は月末までなら新しい保険証を提示するだけで済む可能性が高いです。
月が変わってしまうといろいろと面倒なことになります。
国保は社保の喪失の翌日から加入となります。
おそらく病院は月末までなら新しい保険証を提示するだけで済む可能性が高いです。
月が変わってしまうといろいろと面倒なことになります。
無収入でも貯金や資産が多かった場合、失業保険受給に影響しますか。
今度自己都合で退職し、1年程度休養のため無職になります。
退職のH26年途中までの収入は400万、退職金が1500万程度の見込みです。
株をやっていて、年末までの収入見込は多分30万程度だと思います。
株資金として1000万円以上が証券口座にあり、年間売買代金も数千万円になります。
確定申告をしているので、年間売買金額は税務署へは提出しています。
失業保険を申請しようと思っていますが、これだけ資産があるのだから給付を受けられないという事はあるのでしょうか。
今度自己都合で退職し、1年程度休養のため無職になります。
退職のH26年途中までの収入は400万、退職金が1500万程度の見込みです。
株をやっていて、年末までの収入見込は多分30万程度だと思います。
株資金として1000万円以上が証券口座にあり、年間売買代金も数千万円になります。
確定申告をしているので、年間売買金額は税務署へは提出しています。
失業保険を申請しようと思っていますが、これだけ資産があるのだから給付を受けられないという事はあるのでしょうか。
>1年程度休養のため
残念だけど受給資格がありません。
受給資格が認められるのは今すぐにでも職があったら働く意思がある事。
1年程度休養のためという目的なら需給は出来ません
そのような場合休養して働ける状態になってから始めて受給資格の認定とされます。
だから病気で退社とかするとまともに受給ができないんですよね(´・ω・`)
後
株や宝くじでの賞金などは失業保険受給には関係がありません
関係があるのは町内の祭り手伝ったらお駄賃もらった。等のいわゆる報酬や
バイト代です。
ですが先も述べたように
>1年程度休養のため
これが理由だと失業保険受給は認定されません。
すでに職安も厳しくなりつき何度も就活を安定所で行い相談を受けよい場所があったら面接へ行かなければならずことごとく断っていると働く意思がないと見られ
その時点で受給が切られます。
要するに
受給しながらのプー生活はほぼ不可能と言うことです
残念だけど受給資格がありません。
受給資格が認められるのは今すぐにでも職があったら働く意思がある事。
1年程度休養のためという目的なら需給は出来ません
そのような場合休養して働ける状態になってから始めて受給資格の認定とされます。
だから病気で退社とかするとまともに受給ができないんですよね(´・ω・`)
後
株や宝くじでの賞金などは失業保険受給には関係がありません
関係があるのは町内の祭り手伝ったらお駄賃もらった。等のいわゆる報酬や
バイト代です。
ですが先も述べたように
>1年程度休養のため
これが理由だと失業保険受給は認定されません。
すでに職安も厳しくなりつき何度も就活を安定所で行い相談を受けよい場所があったら面接へ行かなければならずことごとく断っていると働く意思がないと見られ
その時点で受給が切られます。
要するに
受給しながらのプー生活はほぼ不可能と言うことです
関連する情報