職業訓練期間中のバイトは、失業保険を
貰わなければやっても大丈夫なのでしょうか?

5月10日付けで
2年働いたバイト辞めるのですが

自己都合になるので、失業保険を貰う
待機期間が3ヶ月後となると、
とても生きて行けそうにありません。


生活支援手当て?も
世帯にいる全員が働いていて受給されません。
自分に必要なものは、親などは頼りたくないので…

無知で大変申し訳ないのですが、
ご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。
受給資格の決定後、7日間の待期が終わっていれば職業訓練に入っている方は「給付制限期間3か月」は解除となり、すぐ受給対象となります。従って、バイトをする必要はないのでは?職業訓練入校中、勉強終了後の時間を利用しバイトをすれば当然失業状態とは言えないので、その日の分は給付されませんが。。
因みに私の言ってるのは「公共職業訓練」であって、「基金訓練」ではありません。
失業保険についての質問です。
結婚のため県外に行かざるを得なくなり、今年4月半ばに職場を退職しました。
その時、失業保険をもらう予定で申請に必要な書類は職場からもらいました。
しかし、その後に家の都合等で結婚が伸び、今月9月に入って結婚し県外へ越してきました。その間は、就職したかったのですが県外へ引っ越す事が決まっていたので就職できずに無職でした。
失業保険は退職後1年内に終わるというのを聞いたので、今からだともらえる額が少ないだろうと思い、受けるつもりはなかったのですが、友人から少しでももらった方がいいと言われ、現在迷っています。
仕事は好きなので、こっちでも就職活動をするつもりです。ただ専門職種なので、すぐに見つかるかわかりませんが・・。

私の場合、今月から失業保険を申請したら、何日分もらえる形になるのでしょうか?
それとも、当初思っていた通り、失業保険受給はやめたほうがいいのでしょうか?
給付日数は、あなたの年齢、在職年数等で違ってきます。
少し、調べてからご質問したほうが良かったようです。
まず、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので、
給付日数が、90日なら、大丈夫ですね。
【失業保険需給中のアルバイトについて】

失業保険需給中ですが、アルバイトをしようと思います。


週20時間以内で月14日以内なら申告すればOKとよく聞きますが、この範囲でバイトした場合、需給日額-バイト日額の差額が、あとから支払われるということでしょうか。

それとも、需給日額全額が後から貰えるのでしょうか。

また、「後から~」というのは、需給終了後どの位で貰えるのでしょうか。

バイトすると需給終了日がバイトした日数分延期されるのでしょうか。
細かい数字は例えという前提でお願いします。

まずあなたの受給日額が8000円で、あなたがアルバイトで3000円稼いだら、その日は大体差額の5000円貰えます。

後からについては、私が法律をみる限り特に記載がないので、普通の受給手当ての月締めで計算して貰えると思います。失業保険は生活の安定も目的なので、まとてめて最後にってことはないと思います。
職業訓練に申し込む場合の失業保険について
派遣で2年半ほど就業した会社を8月末で自己都合で退職し、職業訓練に申し込むつもりです。
そこで教えてもらいたいのですが、

①8月末満了の場合、9月スタートの職業訓練には申し込みしても離職票が間に合わない為給付金はもらえない?

②8月に退職し、(1ヶ月待機せず)すぐ離職票を発行してもらい職業訓練に申し込むが、不合格になってしまった場合、
失業保険の申し込みをしても3ヶ月の待機になってしまう?
(派遣元で就職活動をしていないので『契約満了』ではなく『自己都合』になるのでしょうか?)

ハローワークへ行って相談するつもりですが、その前にご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
たしか
①自己都合退職=3ヶ月の給付制限があるため、9月から職業訓練に申し込む場合はもらえません

もらうためには、自己都合退職(満期退職)後、1ヶ月は派遣の仕事待ち、その後(9月末)離職票をもらう
10月から給付され、12月前に職業訓練に入る

10月~12月の間に職訓に募集があればの話です。
希望の職訓がないのであれば、派遣の延長をするのが得策かと(4月からの職訓講座は多いため、逆算して年末までは
今の派遣で働いた方が良い)

②9月スタートの職訓に合格しても、給付されてない状態なので、もらえない・・・っていうか、多分職訓講座の資格に「受給のもの」ってあると思います。待機中はその資格にあてはまらない・・・
失業保険について教えて下さい。
失業保険を給付されていて、就職内定貰ったらハローワークにその旨を伝える事になっていますが、
給付終了間近に内定貰い給付終了後に就職したとします。その場合は内定貰った時点で給付は終わるのでしょうか?
こんばんわ。
終わりません、安定所にとって内定は、あくまで内定であり、失業日当の支給は、就職日の1日前まで支給します。
そのような面から、就職の報告は就職日の1日前です、採用証明持参で報告します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN