失業保険について教えてください。
勤続4年で病気で5ヶ月間、会社を休んでいます。
今の時点で退職した場合の手当てはどういうふうに計算されるのでしょうか。
勤続4年目で体をこわしてしまい5ヶ月間、診断書を提出して休んでいます。
その間、会社からいわれた「住民税」「健康保険料」「厚生年金」を毎月払ってきました。
回復しても今の仕事はつらすぎるので退職して、体力に見合った仕事を探そうと考えています。
この場合の失業保険の支給額は、どの様な計算になるのでしょうか。
『退職前の6ヶ月からの計算』とありますが私の場合は
「休んだ5ヶ月間の賃金 0円」+「その前の1ヶ月分の賃金」という計算になるのでしょうか。
勤続4年で病気で5ヶ月間、会社を休んでいます。
今の時点で退職した場合の手当てはどういうふうに計算されるのでしょうか。
勤続4年目で体をこわしてしまい5ヶ月間、診断書を提出して休んでいます。
その間、会社からいわれた「住民税」「健康保険料」「厚生年金」を毎月払ってきました。
回復しても今の仕事はつらすぎるので退職して、体力に見合った仕事を探そうと考えています。
この場合の失業保険の支給額は、どの様な計算になるのでしょうか。
『退職前の6ヶ月からの計算』とありますが私の場合は
「休んだ5ヶ月間の賃金 0円」+「その前の1ヶ月分の賃金」という計算になるのでしょうか。
休業前の賃金で算出します。
なお、制度改正により平成19年10月以降の退職者は「離職前12ヶ月」となっております。
なお、制度改正により平成19年10月以降の退職者は「離職前12ヶ月」となっております。
自己都合で退職する退職日が契約満了の日と重なる場合。
総務担当者です。この度自己都合で退職される方がいるのですが、退職日が雇用契約満了日です。
契約期間満了の退職であれば失業保険の給付制限がなしになると思いますが、本人はそれを知らないと思われ「一身上の都合」で退職届が出ています。
退職届の退職理由が一身上の都合でも、離職票を契約満了で作る事は可能なのでしょうか?
個人的にはせっかくなので契約満了で作ってあげたいと思うのですが、退職届が受理されてしまった後では無理なのでしょうか。
雇用契約は1年契約の契約社員で勤続は3年未満です。
総務担当者です。この度自己都合で退職される方がいるのですが、退職日が雇用契約満了日です。
契約期間満了の退職であれば失業保険の給付制限がなしになると思いますが、本人はそれを知らないと思われ「一身上の都合」で退職届が出ています。
退職届の退職理由が一身上の都合でも、離職票を契約満了で作る事は可能なのでしょうか?
個人的にはせっかくなので契約満了で作ってあげたいと思うのですが、退職届が受理されてしまった後では無理なのでしょうか。
雇用契約は1年契約の契約社員で勤続は3年未満です。
期間途中の退職ではないのだから、離職理由の選択肢は「労働契約期間満了による離職」になると思いますが?
それ以下の選択肢をどのように選択するのかの問題でしょう。
退職届の提出=「労働者から契約の更新又は延長 を希望しない旨の申し出があった」のなら、そのように選択肢を選ぶことにならざるを得ません。
それ以下の選択肢をどのように選択するのかの問題でしょう。
退職届の提出=「労働者から契約の更新又は延長 を希望しない旨の申し出があった」のなら、そのように選択肢を選ぶことにならざるを得ません。
雇用保険(失業保険)について教えてください。
私は、去年12月下旬から今年の10月20日までパート
(週20時間・・もちろん雇用保険支払い済み)で仕事をしています。
(前の仕事を退社後、失業保険を受給し、退社1年10ヶ月後にパート就職)
9月下旬に上司より「申し訳ないけど、事業縮小の為10月20日で退社してほしい」
と言われました。
そこで質問です。私が、雇用保険に加入していた期間は
「賃金支払機準備を14日」と言う項目もクリアーしています。
前の仕事を退社してから、今の仕事を始めるときに
失業保険をもらっていたら、もらう事は出来ない。等制約はあるのですか?
友人に聞いたら「え・・・・前の仕事を退社して、1年以上たってるから(もちろん失業保険受給してるし)加入期間が6ヶ月以上でも、無理だと思う。」
と言われ、不安です・・・
宜しくお願いいたします。
私は、去年12月下旬から今年の10月20日までパート
(週20時間・・もちろん雇用保険支払い済み)で仕事をしています。
(前の仕事を退社後、失業保険を受給し、退社1年10ヶ月後にパート就職)
9月下旬に上司より「申し訳ないけど、事業縮小の為10月20日で退社してほしい」
と言われました。
そこで質問です。私が、雇用保険に加入していた期間は
「賃金支払機準備を14日」と言う項目もクリアーしています。
前の仕事を退社してから、今の仕事を始めるときに
失業保険をもらっていたら、もらう事は出来ない。等制約はあるのですか?
友人に聞いたら「え・・・・前の仕事を退社して、1年以上たってるから(もちろん失業保険受給してるし)加入期間が6ヶ月以上でも、無理だと思う。」
と言われ、不安です・・・
宜しくお願いいたします。
明確なことはいえませんが制約はあったように記憶しています。
でもそれは前回給付時から1年以内は資格なしだったと思うのですが・・・
ハローワークで相談する事をお勧めします。
でもそれは前回給付時から1年以内は資格なしだったと思うのですが・・・
ハローワークで相談する事をお勧めします。
失業(離職理由の虚偽記載について)
今月退社し、離職票を会社から貰ったのですが、離職理由が解雇にも関わらず、離職票に記載されたそれは契約期間満了(2D)ということになっていました。このため、ハローワークに異議申し立てを行ったのですが、雇用契約書にサインしたため却下される可能性が高いといわれました。ハローワークに提出された雇用契約書は、雇用期間7か月のうち3か月の雇用契約書が2枚(これには署名捺印がない)と私がサインした1か月の雇用契約書1枚でした。
雇用契約書にサインすると、離職理由が解雇ではなく契約期間満了になるので拒みましたが、この書類は公のものではないので離職理由とは関係がなく、雇用保険解約に使用するという説明であったためサインをしてしまいました。また、私がサインした時点では契約の更新の申し出があるとかないとか(ハローワークで正確に雇用契約書を見せてもらってないので詳細はわかりませんが)離職理由を左右する項目はなにも書かれていなかったのですが、ハローワークに提出されたそれは横線が引かれて、この項目が削除されているような書類になっていました。これは、公文書の虚偽記載に相当しますよね。
ハローワークでの異議申し立てが却下された場合、ハローワークに提出された書類のコピーを貰って労働局に異議申し立て行おうと思っています。ハローワークの人が言うには労働局でも同じ結果になる可能性が高いということでした。やはり離職票に異議申し立ての内容を記載して署名捺印しても、雇用契約書にサインした時点で離職理由を覆すことはできないのでしょうか?
結局言った言わないの話になるので会社対個人の場合には個人が弱いのでしょうか?。離職理由を決定するのはハローワークですので、自分たちが決定した離職理由はそう簡単に覆さないのでしょうか?ハローワークでは再度審査を行うということですが、これも話だけで終わってしまうような気がします。
離職した会社の社長は、雇用に関して全く無知で離職票を作成したのは労務士です。この労務士は解雇だと会社のイメージが悪いと何もわからない社長に悪知恵を授け、上記のような雇用契約書を作成したのです。社長は、失業保険が支給されない場合にはハローワークに行ってやると言っていたのですが、今となっては辞めた人間のことは関係ないということでしょうか?
労働局での異議申し立てで解雇理由を覆すことは可能なのでしょうか?
今月退社し、離職票を会社から貰ったのですが、離職理由が解雇にも関わらず、離職票に記載されたそれは契約期間満了(2D)ということになっていました。このため、ハローワークに異議申し立てを行ったのですが、雇用契約書にサインしたため却下される可能性が高いといわれました。ハローワークに提出された雇用契約書は、雇用期間7か月のうち3か月の雇用契約書が2枚(これには署名捺印がない)と私がサインした1か月の雇用契約書1枚でした。
雇用契約書にサインすると、離職理由が解雇ではなく契約期間満了になるので拒みましたが、この書類は公のものではないので離職理由とは関係がなく、雇用保険解約に使用するという説明であったためサインをしてしまいました。また、私がサインした時点では契約の更新の申し出があるとかないとか(ハローワークで正確に雇用契約書を見せてもらってないので詳細はわかりませんが)離職理由を左右する項目はなにも書かれていなかったのですが、ハローワークに提出されたそれは横線が引かれて、この項目が削除されているような書類になっていました。これは、公文書の虚偽記載に相当しますよね。
ハローワークでの異議申し立てが却下された場合、ハローワークに提出された書類のコピーを貰って労働局に異議申し立て行おうと思っています。ハローワークの人が言うには労働局でも同じ結果になる可能性が高いということでした。やはり離職票に異議申し立ての内容を記載して署名捺印しても、雇用契約書にサインした時点で離職理由を覆すことはできないのでしょうか?
結局言った言わないの話になるので会社対個人の場合には個人が弱いのでしょうか?。離職理由を決定するのはハローワークですので、自分たちが決定した離職理由はそう簡単に覆さないのでしょうか?ハローワークでは再度審査を行うということですが、これも話だけで終わってしまうような気がします。
離職した会社の社長は、雇用に関して全く無知で離職票を作成したのは労務士です。この労務士は解雇だと会社のイメージが悪いと何もわからない社長に悪知恵を授け、上記のような雇用契約書を作成したのです。社長は、失業保険が支給されない場合にはハローワークに行ってやると言っていたのですが、今となっては辞めた人間のことは関係ないということでしょうか?
労働局での異議申し立てで解雇理由を覆すことは可能なのでしょうか?
異議申し立ても何も
書面上 契約満了の雇用契約書に 解雇通知後とはいえ
記入したのであれば 第三者(裁判所とか)から見れば
そのように判断するほか無いでしょう
公のものではないとか…
意味が分かりません 契約書は第三者にこうした契約であることを見せる為のもので
公の書面です。
だまされたということになるんでしょうね
戦う気なら 他の証拠を集めて 訴訟を起こすほかありません
基本的にはその契約書で、通常どの行政機関もその契約内容が
正規なものと判断しますので 他の状況から条文(契約書内容)の解釈
権限が有る裁判所で無いと 現状の回答以外の回答はでないと思いますよ
++++++
非情な意見かもしれませんが補足の通りです
ただし、裁判でなら 条文の解釈権限 つまり法律は当然ですが
雇用契約書内容や無効有効までの解釈権限もありますので
他の証拠を積み上げて対抗できる可能性はあります。
重ねますが その雇用契約書に署名したのが悔やまれますね
書面上 契約満了の雇用契約書に 解雇通知後とはいえ
記入したのであれば 第三者(裁判所とか)から見れば
そのように判断するほか無いでしょう
公のものではないとか…
意味が分かりません 契約書は第三者にこうした契約であることを見せる為のもので
公の書面です。
だまされたということになるんでしょうね
戦う気なら 他の証拠を集めて 訴訟を起こすほかありません
基本的にはその契約書で、通常どの行政機関もその契約内容が
正規なものと判断しますので 他の状況から条文(契約書内容)の解釈
権限が有る裁判所で無いと 現状の回答以外の回答はでないと思いますよ
++++++
非情な意見かもしれませんが補足の通りです
ただし、裁判でなら 条文の解釈権限 つまり法律は当然ですが
雇用契約書内容や無効有効までの解釈権限もありますので
他の証拠を積み上げて対抗できる可能性はあります。
重ねますが その雇用契約書に署名したのが悔やまれますね
S22年生まれ、厚生年金の受給資格あり、今回退職しますが失業保険は貰えない?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
私も22年3月生で、180日の失業手当が支給される事から、60歳退職後、ただちに年金裁定申請書を出してハロワで求職活動をした。
150日を経過後、職業訓練校に入り6ヶ月間の失業手当の延長と、通学定期代+通学手当(昼食代)をもらって60歳台を過し、卒業直前に就職先を決めて今は、そこで週3日の労働をして年金全額貰っています。
訓練校では生徒の情報をインターネットで公表し会社側から雇用アプローチができるようになっているので、申し込んできた企業との面談を学校で個別にした中からこちらの条件=週3日をのんでくれた会社を選択したのです。
150日を経過後、職業訓練校に入り6ヶ月間の失業手当の延長と、通学定期代+通学手当(昼食代)をもらって60歳台を過し、卒業直前に就職先を決めて今は、そこで週3日の労働をして年金全額貰っています。
訓練校では生徒の情報をインターネットで公表し会社側から雇用アプローチができるようになっているので、申し込んできた企業との面談を学校で個別にした中からこちらの条件=週3日をのんでくれた会社を選択したのです。
派遣社員(紹介予定)契約満期で退社。
失業保険はすぐもらえますか?
紹介予定で派遣されましたが、
会社の社風や仕事内容が
聞いていた内容と異なることが多く
(会社の信用を落とす不祥事もあり)
派遣契約の6カ月で辞めました。
この場合、直ぐに失業保険はもらえますか?
以前、他社ですが3年前から雇用保険は入っています。
今回の派遣会社はあまり信用できないので、
ゆっくり次を探そうと思っています。
また、派遣会社に何をどのように書類など
請求したら良いのでしょか?
失業保険はすぐもらえますか?
紹介予定で派遣されましたが、
会社の社風や仕事内容が
聞いていた内容と異なることが多く
(会社の信用を落とす不祥事もあり)
派遣契約の6カ月で辞めました。
この場合、直ぐに失業保険はもらえますか?
以前、他社ですが3年前から雇用保険は入っています。
今回の派遣会社はあまり信用できないので、
ゆっくり次を探そうと思っています。
また、派遣会社に何をどのように書類など
請求したら良いのでしょか?
派遣社員の場合は、契約満了で失職の場合、通常1か月以内に、次の派遣先を紹介されなければなりません。
1ヶ月以内に紹介が無ければ、会社都合として、離職票が送られてきます。
派遣会社の紹介は受けなくて良いという事であれば、自己都合退職として、離職票が送られてきます。
失業保険金は、会社都合は手続き後1週間後、自己都合は、同じく3か月半後。
1ヶ月以内に紹介が無ければ、会社都合として、離職票が送られてきます。
派遣会社の紹介は受けなくて良いという事であれば、自己都合退職として、離職票が送られてきます。
失業保険金は、会社都合は手続き後1週間後、自己都合は、同じく3か月半後。
関連する情報