失業保険期間中のアルバイトから業務委託契約へ
失業保険給付期間中に、アルバイトとして企業より資料の作成を依頼されました。
資料の作成は主に自宅で転職活動をしながら、必要な打ち合わせは、企業へ訪問して、
という事を実施していました。

その翌月末より、先方より業務委託として、しばらく仕事をして欲しい。という
オファーを頂きました。

そこで、このまま失業保険を貰うのも、ダメですし、あまり良い仕事もなさそう
なので、これを機会に個人事業主として独立をしようと思っています。
青色申告をする予定です。

ご質問なのですが、個人事業主として、7月1日で申請をします。
アルバイトを実施した分については、ハローワークに対して、申請をしています。

実際に、青色申告をする場合なのですが、このアルバイト期間中の
収入は、事業所得として申請するのでしょうか?
先方がどのように処理されるかが問題かもしれません。先方がアルバイトとして源泉徴収票を発行してくれたら、給料扱いになり、起業した事業所得と合算して確定申告ということになるでしょう。
失業保険給付中で起業するということになれば、いろいろな助成金や給付金がもらえる制度があります。ハローワークや社会保険労務士さんに尋ねられたら良いかと思います。蛇足ですが・・・
旦那を扶養に入れましたが
以前こちらで旦那を扶養に入れるにはどのような手続きが必要なのか質問させていただき、
今日、扶養に入れてもらえました。

また疑問がいくつかあるので教えていただきたいのです。

旦那は学生になったので、今までは給与天引きだった年金を自分で払いにいかなくてはなりませんよね?
収入がないため、免除の申請をしようと思っていたのですが、私の扶養に入ったということは、私が払う形になるのでしょうか?
先ほど年金番号を聞かれて???と思ったのですが。

あと、扶養に入るに当たって失業保険をもらわない、と記述してきましたが、もらうとなるとなにか変わってくるのですか?
また、バイトをするときは上限があるのですよね?

無知でほんと恥ずかしいですが、教えてください。

ちなみに旦那、私とも24歳です。私は旦那の扶養には入ったことはありません。なので全く扶養についてよくわかりません・・・
今日、扶養に入れてもらえました、というのは旦那さんがあなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になった、という事です。
旦那さんの分の健康保険料・国民年金保険料はタダです。
あなたの保険料が高くなるわけでもありません。制度全体で面倒みてもらえます。

旦那さんが雇用保険の基本手当を受給すると、日額が3,611以上であれば被扶養から外れなくてはなりません。
国民健康保険被保険者、国民年金第1号被保険者となり、保険料を払わなくてはなりません。
また、健康保険組合によっては、1円でも受給したらダメなところや、求職の申し込み(受給手続き)をしたあと、3ヶ月の待機期間も扶養に出来ないところもあります。

しかし、そもそも学生になったのなら、雇用保険の基本手当を受給出来る要件を満たしていません。
離職前に受給できるだけの雇用保険加入期間があって、働く意志と気力・体力があって、働く時間があって、だけど仕事がない場合に、失業保険はもらえます。
学生になったなら、働く意志・働く時間があるとは認められません。

雇用保険の基本手当てを受給している間、週に一日か二日くらいのアルバイトをしても構わないのですが、その日の分の基本手当ては支給されず、後回しになります。
週に三日以上働くと、仕事に就いたと見なされ支給が打ち切りになる可能性もあります。
社保の任意継続について


4月末で退職しました。
退職に必要な書類には任意継続有・無とあったので任意継続有に○をして退職書類を提出しました。

しかし昨日会社から健康保険資格喪失証
明書が届きました。
それ以外の書類(源泉徴収票や離職票)も希望しましたがそちらはまだ届いていません。

この状況で任意継続はきちんと出来ているのでしょうか?
会社に電話をして確認するのが確実だとは思いますがGW中は本社は休みなので質問させて頂きました。

またもし出来ていない場合はいつまでに申請しないといけないなどはあるのでしょうか?

その他離職票が届かない状況でも失業保険の申請が可能かどうかも教えてください。

質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
継続だとしても、在職中の健康保険がそのまま生きるわけじゃないので資格喪失になります。
継続は別途申請となります。普通は本人が申請しますが、会社がしてくれると行ったのでしょうか?
保険組合によってはそういうケースもあるようですので、会社もしくは所属していた保険組合に直接お問い合わせください。
離職後21日以内に手続きが必要です。
離職票は原則10日以内、GWがあるので、ハロワでの手続きはどうしても5月は遅くなります。
何らかの事情で離職票が遅れているならハロワで相談に乗ってもらえます。仮での申請もあります。
が、まだ退職後間もないのでちょっともうちょっと待ってもいいのではと思いますが、会社にいつごろになるかきいてもいいでしょう。

源泉徴収票は給与の締めが終わらないと作成できませんのでまだでしょう。
扶養控除についての質問です。

3月31日まで正社員として働いていました。
4月に失業保険を申請し、7月まで失業保険をもたいました。
失業保険が支給されていた3ヶ月間は、
主人の扶養を外れて、自分で年金・健康保険は支払い済みです。

失業保険の支給が終わったあとから、アルバイトを始めました。


そこで、控除の問題なのですが、
103万や130万との数字が出てきますが、


計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?


失業保険の支給額も関係ありますか。


正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)

主人の扶養に入っておくためには、どうしたらいいのか、
また年末調整には行くのか、
上記3点とともの教えて下さい。

よろしくお願いします。

計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?
1月から12月です。


失業保険の支給額も関係ありますか。
税務上は非課税、社会保険上て゛は所得になります。


正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)
支給総額から交通費の非課税分と社会保険料を差し引いた金額になります。

今年の1月~3月までの正社員の所得と8月以降のアルバイトの所得予想で103万以下であればご主人の扶養に入れます。この手続きはご主人の会社に扶養控除等の申告書を提出すれば大丈夫です。もし103万を超える様でしたら来年2月15日以降に確定申告をします。2か所の源泉徴収票が必要になります。今年支払った国民年金、生命保険は所得から控除されます。
社会保険については現状アルバイトの収入のみですので、いまでもご主人の社会保険に入れると思います。

補足に回答します
給与総支給額 - 非課税交通費 - 社会保険料=課税対象額ですのでこの金額が103万以下、以上で判断します。
失業保険について質問です。

退職し、失業保険申請を行い資格決定し、すぐに就職活動してもパートしか空きがなく、
生活が苦しいのでパートしながら就職活動することにした場合


①待機期間日に1日働いて、その後週3日で20時間以下働くことになった場合、私は失業保険を受けとることはできますか?
再就職手当てになるのか、それとも一切給付されないのでしょうか。

②待機期間日以降に週3日、20時間以下働いた場合では①と何がかわりますか?

③失業保険と再就職手当てでは金額がどのぐらい変わりますか?

ハローワークで聞いたのですがいまいち理解できず質問致します。
失業保険の給付金は、2週間ごとに、求職すれど就業に到らないって書類を職安に出しますと14日分ヅツ振り込まれます。就業した日数分だけ給付日数分が引かれます。それを隠して、不正受給して発覚すると3倍返しの課徴金が架せられます。3倍返しとは、受給金+その倍額の課徴金です。
就職が決まれば、就業支援金として、50日分が支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN